本年度から新しい学習指導要領が実施となり、その中で「プログラミング的思考」等の育成を含む『プログラミング教育』が本格的に始まりました。
19日の月曜日、地域企業の方にご協力をいただき、4年生がプログラミング授業を行いました。子供たちは初期設定されたプログラム(スクラッチ)に自分が考えたプログラムを付け加えて、楽しく活動しました。この活動を機に、プログラミングの手法に慣れていきながら、様々な学習に生かしていけるようにいきたいと思います。
※東京都教育委員会が発行している「とうきょうの教育 118号(令和元年9月発行」)に、プログラミング教育について掲載されています。
https://www.kyoiku.metro.tokyo.lg.jp/administration/pr/files/tokyo_no_kyoiku201909_es/tokyo118es.pdf
「東京ベーシック・ドリル」(東京都教育委員会)
「学びを止めない未来の教室(小学校)」(経済産業省)
「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」(文部科学省)
「NHK for School」(NHK)※NHKが運営するサイトです。普段、授業でも活用している教育番組が集められており、学年・教科・キーワードから見たい番組を検索することができます。「七小わくわく学びランド~~プログラミングチャレンジ」※ご家庭でもチャレンジ可能な教材の紹介です。「手軽にできる! ながらでできる!? Myスポーツメニュー」(スポーツ庁)※幼児(保護者と一緒に)、小学生~高校生向け※おうちの中で、手軽にできる!ながらでできる⁉スポーツメニューを紹介しています。「オリンピック・パラリンピック教育コンテンツ」(東京都教育委員会)※オリンピック・パラリンピックなどについて、「見て学ぶコンテンツ」、「読んで学ぶコンテンツ」をいくつか紹介しています。今後も、ご紹介できるものがありましたら、リンクを貼っていきますので、ご活用ください。
熱中症予防対策として、教育活動中に熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、換気や十分な距離を保つなどの配慮をしてマスクを外すことや、登下校時でも屋外で一定の距離が確保できればマスクを外すなど、熱中症対策への指導や配慮もしていきます。ぜひご家庭でも健康へのご配慮をお願いいたします。