まずはみんなで歩いてバイパス近くの給食を作っている畑に向かいました。市内の地図の勉強もしていたので「1kmくらいかな」とおおよその距離をつかんでいる子どももいましたよ。給食の具材を作っている畑を見つけることもできました。
次にバスで移動をして明星大学の見学をしました。クラスごとで別れて、展望台で七小近くの市役所を見つけたり、シェイクスピアホールで校歌も歌ったりするクラスもあったそうです!図書館には90万の蔵書がいつでも閲覧できるとのことで、それぞれ学習のしおりに聞いたことや感想をせっせとメモをしていました。職員と学生の方が本当に丁寧に案内・説明をしてくださり、お別れの時にはお土産もいただきました。3年生全員でしっかりと感謝の挨拶をすることができました。 最後は凸版メディアプリンテック東京の工場見学をして、新聞がどのように印刷をされているかとても詳しい説明をお聞きし、子どもたちからの質問も活発に行われました。
みんなと楽しく学習したことを大切な思い出にして、教室ではまとめの勉強と、これから始まる工場についての単元を、楽しく取り組んでいってもらいたいです。
「東京ベーシック・ドリル」(東京都教育委員会)
「学びを止めない未来の教室(小学校)」(経済産業省)
「子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~」(文部科学省)
「NHK for School」(NHK)※NHKが運営するサイトです。普段、授業でも活用している教育番組が集められており、学年・教科・キーワードから見たい番組を検索することができます。「七小わくわく学びランド~~プログラミングチャレンジ」※ご家庭でもチャレンジ可能な教材の紹介です。「手軽にできる! ながらでできる!? Myスポーツメニュー」(スポーツ庁)※幼児(保護者と一緒に)、小学生~高校生向け※おうちの中で、手軽にできる!ながらでできる⁉スポーツメニューを紹介しています。「オリンピック・パラリンピック教育コンテンツ」(東京都教育委員会)※オリンピック・パラリンピックなどについて、「見て学ぶコンテンツ」、「読んで学ぶコンテンツ」をいくつか紹介しています。今後も、ご紹介できるものがありましたら、リンクを貼っていきますので、ご活用ください。
熱中症予防対策として、教育活動中に熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、換気や十分な距離を保つなどの配慮をしてマスクを外すことや、登下校時でも屋外で一定の距離が確保できればマスクを外すなど、熱中症対策への指導や配慮もしていきます。ぜひご家庭でも健康へのご配慮をお願いいたします。